これからの課題👓
みなさん、こんにちは。
丹波市わく歯科医院のたにっちです!
私は最近すっかり風邪をひいてしまって、困っています。
しばらく声変わりしてます。笑
皆さんも、うがい、手洗い徹底してくださいね。
そんな中、先日の12日、世の中は祝日でしたが、私は兵庫県歯科衛生士会主催の、卒後研修プログラムである研修会に参加してきました。
午前中のグループワークでは、”地域包括ケアシステムにおける歯科衛生士の役割”についてメンバーとブレインストーミングをおこない、それぞれが歯科衛生士にできること、するべきことを話し合いました。
「地域包括ケアシステム住民のニーズに応じて一体的、体系的に提供する仕組みです。
私は歯科医院に勤めています。
ここへ来て下さる患者さまは、自分で動ける健康な方がほとんどです。
しかし、地域には自分では動けない方もいらっしゃる。
そんな方たちに、私たちがお力になれることがあります。
しかし、私たち自身が、その問題や、その方法を理解できてないこともたくさんあると思いました。
私もそろそろ、自分の視野を”地域”へ広げる時期に来たのかなと思います。
グループのメンバーの先輩に、包括ケアに対する質問などできたり、私自身新しい自分に出会えてとてもよい機会になりました。
午後は、小原先生のリーダー育成についての講義を拝聴しました。
いつもながら、小原先生の話は聞きやすくて、何度聞いても勉強になります。
「人は同じことでも10回言わないとわからない」そうです。
私は小原先生の話をあと何回聞けば、分かるレベルでなく、理解できるレベルにまで到達できるのでしょうか???笑
でも、それもまたわくわくするひとつです ♡̷̷
研修の翌日、医院に在宅口腔ケアの依頼があったようです。
私は担当ではないのですが、「おぉー引き寄せだー!」と思いました。
そんなこんなしていたら、今度は歯のクリーニングの予約で、介護施設で口腔ケアをされている衛生士さんがこられました。
私が担当させて頂き、口腔ケアについて現場のお話しを伺いました。
こんなご縁はあまりないので、引き寄せだなーとつくづく思います!
みなさんも、お家の方でケアを必要とされている方がいらっしゃって、お困りのことがあれば気軽にお声をかけてみてくださいね。
お力になれると思います。
では、次はともちゃんです!