鶴歯会ケースプレゼンテーション
年に一度回ってくる鶴歯会のケースプレゼンテーションで、
私が発表しました。
鶴歯会のケースプレは私にとりまして、
自分の臨床の一年間を振り返る大切な場でもあります。
どんな業界でも同じかもしれませんが、
一つの集団とは同じ考え方、同じ物の見方の人たちで
構成されてしまいます。
原発推進派の学会では、反対派が意見するのは難しいでしょう。
それと同じことが歯科業界の中でさえあります。
様々な学会や研究会が存在しますが、
それぞれに自分の主義主張が称賛され、
心地よいと思えるメンバーだけが残ってしまいます。
時としてそれを脅かす存在には、除名もあり得るのです。
その点、鶴歯会は代表の岡崎英起先生の柔軟性のお陰で、
偏ることなく様々な講師をお呼びし、
年に一度のケースプレでも、自分が信じる臨床を発表できる
自由闊達な自己表現の舞台です。
インプラントもあれば義歯、審美、根管治療、
マネージメント系さえも何でもあり
それゆえにこの鶴歯会でも、
自らお辞めになる先生方もおられます。
その鶴歯会を四月から会長として任される立場
この自由で、厳しい伝統を引き継ぐ者として、
いつも以上に気合いを入れて、
ケースプレゼンテーションに臨みました。

最後に岡崎代表から
「和久らしいプレゼンやったわ」とのお言葉とともに、
現会長の海本先生からは
「和久ちゃんは、何を信じてるのかわからん」と言われました。
このご感想は自分にとっては有難く重いお言葉です。
正直今の自分の臨床は
どこにも所属できない存在かもしれません。
どこで発表しても、邪道と評価されてしまいます。
しかし患者さんの思いを形にしようとすると、
一つに頼ることなく様々な方法、
手段を用いるしか自分には出来ません。
結果、目の前の患者さんとスタッフ、
家族の笑顔だけが、自分を支えてくれています。
そして鶴歯会の仲間
私にとっては自分の存在価値を
再認識させてくれる仲間であり、舞台です。
これを遅れて書いている間にも、
何人も大切な仲間がここを去りました。
4月から寂しくなりますが、
また新たに入会を希望して下さる先生方もおられます。
心機一転、新生鶴歯会を、
より魅力的な会に出来るよう微力ながら会長として頑張ります!




唯一『GIVE & TAKE』 が厳しい原則で、
ただ発表するだけでなく、 聴く側に何かを提供できなければなりません。



