東日本大震災で私たちに出来ること
人の人生には本当の意味で3回しか苦難はないそうです。
一回目は産道という狭く暗い道を通り、
命がけでこの世に生を受ける誕生の時です。
3回の最後の苦難は死の時を差します。
そして残された後の一回は、
人が生きる中で唯一起こるそうです。
つまり何度も辛い、死にたいと考えるような出来事があっても、
それは人生の本当の苦難ではないというのがこの教え。
今東北の被災者の皆さんは、
お亡くなりになられた人、生き残られた人、
全ての人々が3回の苦難の真っただ中のはずです。
この国難ともいうべき有事に
何が出来るかを常に考えています。
そんな中茨城県の菊池先生からこのようなメールを頂きました。
『 菊池です。
無事です。ご心配をおかけしました。
市内での死者は一人でした。
古い家は全壊しているところもあるようです。
M9.0と修正になり、阪神淡路の1000倍のエネルギーと聞きました。
私のところは、震度6強
本当に幸運にも、家族、スタッフ、患者さん 特に人的被害はありませんでした。
先ほど、ようやく電気が復旧し、ようやく携帯やガスも使えるようになりました。
やっと、ネットもつながりました。
まだ水道の復旧は見通しが立たず、診療再開のめども立ちません。
本震のときは
まさにインプラントの外科中でしたフラップを開けて、ピエゾで骨を割って、若木骨折させて、さてドリリングをやっているとき
”あれ”がきました。
スプリットクレストのウエッジを3個入れたまま、患者さん(60歳女性)は私の右腕にしがみつき、
泣き騒ぎ、私は左手で、頭上の外科灯が落ちないように押さえていました。
メインアシスタント、サブアシスタントも悲鳴を上げながら、
周りの物を押さえている状態。
やがて、診療所内のあらゆるものが倒れてきました。
すべてのカルテ棚、保管庫、模型棚、本棚
床がすべて埋まってしまいました。
ユニット脇の2m四方のフィックスのサッシ窓が落下
患者さんの治療中、30cm隣でした。
受付のカルテ棚が雪崩を起こして
中にいた二人はとっさにカウンターを越えて逃げられた。
本当に棚の下敷きにならずに済んだのは幸いでした。
受付にいた患者さんの目の前に、60CM水槽が倒れ、待合室中が水とガラス(と魚)で
診療室中が悲鳴に包まれました。
鉄筋コンクリート2階建て
まさかここまで揺れるとは予想だにしませんでした。
全員外に脱出した後、無事を確認できてほっとしました。ただし、余震が続き、診療室内に戻ることができません。
駐車場の真ん中に、7cm程度の断層ができていました。
30分程度、様子をみてから
とにかくフラップを閉じようと、再度患者さんを中に入れて
余震の中
縫合となりました。
ドラマ医龍のような状況となりました。
こんな感じです。
水が復帰しないと診療再開できないので
数日かけて
診療室の片付けをやる予定です』
<a href="http://blog.livedoor.jp/kikuchidental777/archives/51333603.html
これを読んだとき、歯科関係者で仕事を失われた方も
大勢おられることに気付きました。
自分たちに出来ること。
それは現地での医療活動や義援金だけでなく、
仕事や住む家を失われた方々に
復興までの足がかりになる、
生活の基盤を提供することも出来る。
いつも勉強しているMMGという
スタディグループのメンバーに連絡すると、
皆快く引き受けて下さいました。
<a href="https://www.m3.com/eqboard/detail.jsp?eqboardId=347
震災から一週間が過ぎ、
新聞のテレビ欄が通常番組に戻っていくのを見ながら
忘れられることの恐怖を自分でさえ感じずにはおれません。
阪神大震災のときも、隣の大阪でいつものように輝くネオンや
パチンコ店の喧騒に言いようのない憤りを感じました。
しかし逆にこんな狭い日本でも、隣人がしっかりと立ってくれている
ことは、被災者にとって心強くもあるはずです。
後は人の忘却能力との戦いでしょう。
人は忘れるから生きていける。
しかし忘れるから罪深い。
交通や通信が回復すると、そこから人の動きが始まります。
被災者を受け入れるインフラの整備と
温かく迎える心の準備がこれから必要になります。
新聞の紙面が金融ショックや政治の話に置き換わっても
その裏面に、家や仕事を失い、行方不明者を探す人が
いつまでも大勢おられることを忘れてはいけません。



![d86ad9bf[1]](https://www.wakushika.jp/staff-blog/wp-content/d86ad9bf1.jpg)


![20110314_1823692[1]](https://www.wakushika.jp/staff-blog/wp-content/20110314_18236921-300x201.gif)
