ガブリ!バクバクムシャムシャ 健全な歯がある人にとっては、物を食べるさいの日常的な音 皆さん、咀嚼(そしゃく)と嚥下(えんげ)って、 普段は意識せずにやっていますが 、実は人間の動作で一番高度なことって知っていましたか? […]

ガブリ!バクバクムシャムシャ 健全な歯がある人にとっては、物を食べるさいの日常的な音 皆さん、咀嚼(そしゃく)と嚥下(えんげ)って、 普段は意識せずにやっていますが 、実は人間の動作で一番高度なことって知っていましたか? […]
齢という字は、「歯が命」と書きます。 芸能人の話ではありません(笑) 江戸時代の養生訓で有名な貝原益軒は 「人は歯をもって命とする故に、 歯という文字を齢ともよむ」と言っています。 昔から日本の入れ歯作りの技術は世界 […]
丹波医療再生ネットワークの同志でもあり、 わく歯科のご意見番でもあるNPOの代表谷水ゆかりさんから、 育児サイトの医療相談用記事の依頼を受けました。 せっかく書いたんですからブログにも載せましょう。 http://t […]
SJCDという歯科の世界では、ビックネームのスタディグループがあります。 http://www.sjcd.info/ そこのトップハイジニスト(歯科衛生士)である鈴木朋湖さんに、 何年も前から月に一度、わく歯科の衛生士教 […]
今年の目標の一つが全員の診断力の向上です。 私はプロの条件の一つに、掛かった時間より成果に重点を置くこと。 工程に明確な強弱があることを常に伝えています。 言い換えれば、 確信的な手抜きをすること。 同じ時間で成果を […]
餅つき大会の翌日。 三重県のせこ歯科からドクターばかり5人が、 外科の講義をしてほしいとのことで、 はるばるわく歯科までお越しになられました。 以前せこ歯科に見学に行かせて頂いたさいにも、 二日目に外科の講義と実習を致 […]
わく歯科で毎年恒例となっている餅つき大会を、 今年も開催しました! 詳しくはスタッフブログでご覧下さい。 前日まで日本全国で大雪警報が発令されるなか、 丹波にだけは積雪がないという異常事態のお陰で、 盛大に開催すること […]
さあ2011年もやってきました忘年会! たにっちのブログですでに読まれた方もいらっしゃいますでしょうが、 今年はきたのを借り切って忘年会&送別会で大賑わい! すでに恒例と化している院長からの 労いのプレゼント『わく歯科愛 […]
「Do you know Dr.Kumagai ?」 9月にアメリカで出会ったヘンリー.タケイ先生の第一声がそれでした。 熊谷崇先生、日本の予防の大家。 わく歯科にとって予防の扉を開けて下さったのもその人。 まさか世界 […]
12月2,3,4日と休みを頂戴し、 メンタルトレーニングのワークショップに 行かせて頂きました。 フロー理論の第一人者 辻秀一先生のライフスキル講座です。 http://www.doctor-tsuji.com/ 辻秀 […]